プロフィール

プロフィール
ブロフィール画像

みなさんはじめまして。

サイトを見てくださってる方、本当にありがとうございます!
言葉がへんだったり読みにくかったりするかもしれませんが、最後まで読んでいただけたらうれしいです。

はじめに自己紹介をさせて頂きます。

「IMA SARA」の中の人、「やっしー」と言います。

大分県の自然の中で生まれ、普通に学校へ通って、平凡な生活を過ごしていました。

真夏はエアコンが要らず扇風機だけで過ごせたり、その逆で冬は雪が何十センチも積もって身動きができなくなったりしてました。(笑)


今まで一番嬉しかったことは宅建に合格したこと!
もう勉強したくありません!
が、日々勉強の毎日です、人生、アップデートですね(笑)

現在は不動産関係の仕事をしています。

好きなことは、Apple製品、PC、インターネット、ガジェット、家電、インテリア、ゲーム、映画、アニメ、猫、コーヒー、アクアリウムなどなど。

最近プロジェクターを買ったので大画面でAmazonプライムで映画やドラマを良く見ています!
みなさんのオススメの作品があったら是非教えてください!

Apple製品が好きなのでiPhone、iPad Pro、 iPad mini、AppleWatch、MacBook、Apple TV、AirPods、SmartKeyboard folioを使ってます。Magic Keyboardが欲しすぎます!

自作PCも好きで、フル水冷パソコンを作ったりしてました。
見栄えはすごくいいのですが、お金と労力がぶっ飛んでいきます。(笑)
お金と時間が沢山あったらやりたいですが、今はもうついていけません(汗)

Twitterもやってますのでよかったらフォローしていただけると嬉しいです!ほとんど猫ばっかですが(笑)

このサイトは、普段日常やこれからの事、未来のためにハテナを解決するお手伝いができたらいいなと思い作成した情報サイトです。
自分がいつも何気なく使っている物に「実はこんな使い方があった!」「こんな便利な方法があった!」や、良く聞いたり見たりする言葉だけどイマイチよく分からない事などの、ちょっとしたお悩みからの発信してます。

未熟なので読み難かったり見難かったりするかもしれませんが日々勉強してより良いサイトにしたいと思いますので暖かく見ていただけると幸いです。

やっしーがサイトを立ち上げようと思ったのは2019年の11月でした。
キッカケは、2018年〜2019年、やっしーは宅建(宅地建物取引士)の国家試験を必死に勉強していました。

宅建ってちょっと勉強すれば受かるんでしょ?みたいな感じでユーキャンの講座を受けながらなんとなく勉強
全くダメダメでした(笑)

ユーキャンからきた教材を読んで、暗記して、問題解いて、を繰り返しているうちにだんだん飽き、モチベーションが保てず勉強しなくなってしまいました。

試験1ヶ月前に焦って猛勉強をし、本試験を受けましたが、当然の如く不合格です。

ユーキャンの教材自体はわかりやすく丁寧で、試験対策がしてあっていい教材でしたが、「勉強をさせられている感」がどうしても抜けなく苦痛になってしまい、やっしーにはユーキャンで勉強すると言うのが合いませんでした。
(決してユーキャンさんが悪いのでは無く、悪いのはやる気が出なかった自分です汗)

必ず取得したいと思っていたので、2019年は勉強のやり方を変えて色々ネットで調べまわったところ、「宅建みやざき塾」のみやざき先生の存在を知りました。

みやざき先生の説明は誰が見ても凄くわかりやすく、例えがうまいな〜と思いました。

そして時には面白く、インパクトのある説明の仕方で「勉強をさせられている感」が全く感じられないことを驚きました。

講師としても人間としても尊敬できる方です。

そして、2019年の本試験。
みやざき先生のおかげで「自分の力で」合格をする事ができました。

その感動は一生忘れないものになりました。

こんな先生いたのか・・・。もっと早く知っておけばよかった!
と、後悔すらしましたが合格できたので最終的にはよかったです。

そうです、知らなければあのまま苦痛で苦手な勉強をひたすらやっていました。

「知っている」と「知らない」では天と地の差です。
知らないが故に後で後悔する事、たくさんありますよね。

追々やっしーが宅建に合格するまでどんなことをしたのかを詳しく記事にしたいと思います。

少しでも多くの人が「知らない」を「知ってる」にできればいいなと思いサイトを作りました。

サイトも日々勉強しながら少しずつ更新してるので不十分なところやダメなところが多いですが「自力でやる」ことで自分のスキルアップをる意味も含めて運営してます。

今からでも決して遅いなんてことはないと思います。
今と未来を更によりよい環境にするために、ほんの少しでもお手伝いができたらいいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!