【初心者でも簡単!】自作PCで必要なものはたった1つだけ!

今回は、初めてパソコンを作成するにあたって気をつけたいことを記事にしたいと思います。

パソコンに興味がない人にパソコンを自分で作ったと言うと驚かれますが、パソコンはパーツを組み立てるだけなので誰でも作ることができるのです。

この記事を見ている方は、パソコンは作ったことないけど自分で作ってみようかなと言う人だと思いますので、少し長い記事になっていますが、今回はパソコンを自作するにおいて気をつけたいところや注意したいポイントをご紹介できればと思います。

ー  コンテンツ  ー

自作PCに必要なパーツ

自作パソコンとはどういうモノでしょうか。
一見難しそうで、電子回路に配線をはんだ付けしたりするのかなと思ったりもするかもしれませんが、自作パソコンは出来上がった各パーツを組み合わせ組み上げる事で出来ます。

パソコンは以下のパーツを組み合わせることです

・「マザーボード

・「CPU」

・「メモリ」

・「SSD or HDD」

・「ケース」

・「電源

上記のパーツをPCケースの中に組み込むことでパソコンができています。
それでは各パーツがどんなものか解説するので参考にしてみてください。

マザーボード

マザーボードはパソコンのメイン基盤で、各パーツはマザーボードに接続されてパソコンが動作すします。マザーボードには大きさがありPCケースや拡張性などを考慮して決めると良いでしょう。


マザーボードの規格の種類は下記の通り。

・「ATX」

・「Micro ATX」

・「mini ATX」

CPU

CPUは処理装置です。
人間に例えると「脳」です。CPUは小さなパーツですがパソコンにとって無くてはならない大事なパーツです。

CPUは「Intel製」と「AMD製」の2種類があります。
今までIntel製の「Core-i」が主流でしたが、最近ではAMD製の「Ryzen」が人気になっています。

メモリ

メモリはデータやプログラムを一時的に記憶するパーツです。メモリの大きさによって同時に処理できる能力が左右されるのでスペックにあった容量を選ぶようにしましょう。

メモリの役割はわかりやすく説明すると作業台の役目です。

作業台が大きければ大きいほど色々な作業を同時にできますが、作業台が小さいと同時に出来ることが限られますよね。
ただし、用途によってあまり大きすぎる作業台(容量)でちょっとしか使用しなければ無駄な大きさになってしまうので、大きいに越したことはないけれどオーバースペックになっても余計な予算がかかってしまうので、通常使用でネットや動画を見たり資料作成などでは8G、ゲーミングPCだと16Gを目安にするとよいです。

最近は、メモリも安くなったので購入しやすくなりました。

SSD or HDD

このパーツはデータを記憶保存をする記憶装置です。
SSDとHDDの機能目的は同じで、昔はHDD(ハードディスクドライブ)が主流でしたが最近はSSD(ソリッドステートドライブ)が主流になりました。
違いはデータの書き込みと読み込みの速度が違います。
今までHDDを使用していたけれどSSDに交換したらパソコンが早くなったという話をよく聞きますが、SSDに交換することで読み込み速度が格段に早くなり、結果パソコンの動作が早くなったと感じます。


最近ではマザーボードに直接差し込むことでさらに読み込み速度が上がるM.2という規格になっています。

PCケース

PCケースに各パーツを組み込んで、パソコンの本体になるモノです。
先ほど紹介したようにマザーボードの大きさや、GPU、電源の大きさにより選んでいきます。


「ATX」マザーボードに「mini ATX」用のPCケースを購入してしまうとPCケースにマザーボードが入らないので注意しましょう。マザーボードに対応したPCケースを購入しましょう。

電源

電源パーツはコンセントからパソコンに電気を供給させるためのパーツです。
ワット数が足りないとパソコンが不安定だったり、突然電源が落ちてしまったりするので各パーツの消費電力を考慮した上で電源パーツを選びましょう。

また、PCケースと同じ規格の電源を選ぶ必要があることもあわせて注意が必要です。

自作PCはパーツを組み合わせるだけ

初めて自分でパソコンを組むって緊張しますよね。
せっかく揃えたパーツを壊してしまったりや間違えたらどうしよう。。。など思うかもしれません。
気をつけないといけない部分はありますが、基本的にはパーツを正確な位置に組み込み、繋ぎ合わせるだけなので大丈夫です!

自分で作ったパソコンの電源が入って作動すると嬉しいですし、達成感があって自作したパソコンは大事にしようと思うので愛着が湧きますよ。

やっしー
自分で調べるのは大変だけど、どんなパーツにするか色々考えて構想を練ってる時がワクワクして楽しいですよ!


パソコンを自作するにあたって準備するものがいくつかあるので参考までに。

自作PCを組むときに必要なものは1つだけ。

自作PCを組むにはどんな道具は基本的に1つだけです。

パソコンを組む時はどんな道具があったらいいの?
初めてパソコンを組みたいけどいろんな道具が必要そうで揃えるのが大変そう・・・。

など思うかもしれませんが、心配ありません!
自作PCを組むのに必要な道具はそんなに多くありません。
というか少ないです。

あると便利なものもあるので必要な道具と一緒に紹介します。

必要な道具は「ドライバー」これだけ。

自作PCを組み立てるにあたって必要な道具は「ドライバー」が必要です。
普通の大きさのプラスドライバーがあればパソコンを組むことができます。


基本的にパソコンはドライバーでパーツとパーツをドライバーでネジ止めをすることと、ケーブルを繋ぐという作業なのでそんなに多くの道具は必要ありません。

よくホームセンターなどで売っているドライバーセットがあれば十分でしょう。

下記はドライバーと合わせてあると便利なものをいくつか紹介します。

  • 結束バンド

  • 配線を綺麗にまとめられる便利なヤツです。
    配線がごちゃごちゃになったり見た目が悪くなるので結束バンドを使って固定したりまとめると仕上がりが綺麗になります。

  • ハサミ&カッター

  • パーツを箱から取り出すときに使用します。
    なくても良いのですが、箱を綺麗に残したい方は必須ですね。

  • ライト

  • パソコンを組む時に影になっている部分を照らすためのペンライト的なものがあると便利です。
    携帯のフラッシュライトとかでも良いですけどね(笑)

  • 静電気防止手袋

  • パソコンを組み立てる際、素手でも問題はないのですが電子部品やコネクターを触るときに怪我してしまうことがあるので作業用の手袋をして作業すると良いでしょう。

どんなパソコンを作りたいか決める。

まずは自分がどんなパソコンを作りたいか、パソコンでどんなことがしたいかによって準備するパーツやスペックが違います。

パソコンを自作したいなって思う人は、ハイスペックのパソコンが欲しいけど普通に買ったら高いからっといった理由やゲーミングPCを作ってみたいと思うはずです。
やっしーもそうでした(笑)
人それぞれですが、「どんなパソコンが理想なのか」「パソコンで何をするか」によってどこまでのスペックにするか考える必要があります。

パーツを選ぶ際に注意すること。

パソコンを使って自分がどんなことをするか決まったら早速パーツ選びです。
最小限必要なパーツは、「マザーボード」「CPU」「メモリ」「SSD or HDD」「ケース」「電源」の6個です。
最低でも6個のパーツでパソコンは成り立っています。

この6個のパーツと、使用用途によって必要なものがあれば追加しなければなりません。

例えばゲーミングや動画編集のために自作PCを作るためには「グラフィックボード」と言うパーツを追加しなくてはなりません。
音楽制作になると「サウンドボード」というパーツを追加したりします。

今までパソコンを持っていなかった人はその他に「ディスプレイ」「キーボード」「マウス」の準備が必要になります。

やっしー
最近はディスクドライブを使わない人が増えてきましたし、記憶装置もSSDのM.2という規格が主流でコンパクトになったので一昔前とちょっと変わってきましね。これは後ほど説明します。

CPUとは

パソコンの「」である「CPU」は、パーツ選びの中で重要です。
Intel製とAMD製があり、色々な種類のパーツが販売されています。

Intel製だと「Core-iシリーズ」、AMD製だと「Ryzenシリーズ」となります。
基本的に数字が高くなるとコアが数増えて処理能力が上がっていくと言う感じです。
(実際は違う場合もありますw)

Intel製とAMD製のどちらかを選ぶ必要がありますが、それによってマザーボードもPCUに合ったモノを選ぶ事になります。(Intel製対応マザーボードとAMD製対応マザーボード)

どっちが良いとは一極端に言えませんが、最近のベンチマークテストではRyzenシリーズのハイスペックパーツが上位を占めています。
価格や性能を見比べながら自分に合ったパーツを探しましょう!

Intel製

インテル入ってる」でCMをしていたIntel製のCPUは有名ですよね。
Intel製のCPUは、価格はAMD製より高いイメージですが、なんと言っても「安心と安定」という感じです。
インテルなら大丈夫と言うブランド的な安心感があります。

AMD製

もともとAMD社はGPUを開発している会社でしたが独自のCPUを開発し販売しています。

今では「Ryzen」シリーズで有名なAMD社。
Intel製の同等品より価格が安いので、予算を抑えたい場合はAMD製のRyzenシリーズを選ぶと良いです。

グラフィックボード(GPU)とは

ゲーミングPCや動画編集用のPCを作りたい場合は、このグラフィックボードというパーツが必要です。

よく聞くグラボですね。

GPUは大きく分けて、「NVIDIA製」と「AMD製」があります。
GPUというのはグラフィックボードのコアの部分です。

それを開発しているのが「NVIDIA社」と「AMD社」

そして、グラボを販売しているのはグラボメーカーが販売しています。グラボメーカーはコア部分以外の、基盤だったり、冷却システム部分だったり、形状など独自の構造で動作するようにし販売しています。

グラボメーカー「ASUS」「GIGABYTE」「ZOTEC」「MSI」などがありますが、メーカーによりグラボの大きさや冷却ファンの数が違ったり、同じGPUを使用していてもOC(オーバークロックと言い、リミッターを解除した感じ)でクロック数を上げて性能を引き上げ、オリジナルモデルとして販売しています。

また、各メーカーが販売しているグラボを見ると「リファレンスモデル」というものがあります。

このリファレンスモデルというものは、GPU開発メーカーが設計した標準なモデルのことです。

NVIDIA製のGeForceシリーズは有名で、グラフィクボードと言えばGeForceでしょう。
高性能ですが、価格も高価になります。
CPUと同じでメーカーのブランド名が大きいでしょう。

RadeonシリーズはAMD社が開発しているGPUです。
NVIDIAより安価で高性能ですが、GeForceを選ぶ人が多いのは否めないでしょう。

マザーボードとは

マザーボードはパソコン本体の基盤

各パーツを取り付け、作動すようにしてくれるのがマザーボードです。

このマザーボードにも種類があり、CPUに対応したチップセットにより使用できるマザーボードが決まっています。
ここでは、intel製とAMD製で使用できるマザーボードが違うということを覚えておきましょう。

また、マザーボードには大きさが6種類ありますが、主流は「ATX」「Micro-ATX」「Mini-ITX」の3種類です。
各大きさにはメリット・デメリットがあり、どんなパソコンを作るか自作するものに合ったマザーボード選びをしましょう。

マザーボード「ATX」

ATXマザーボードの大きさは縦のサイズが最大で244mm、横が最大で305mmとなっています。
PCケースは「フルタワー」「ミドルタワー」に対応しています。

ミドルレンジからハイエンドモデルまで幅広いカスタマイズができるのはATXマザーボードです。
マザーボードのスタンダードと言えるでしょう。

ATXのメリット

ATXマザーボードのメリットは、「拡張性」「排熱性能」「作業効率」「パーツの選択肢が広い」などです。

マザーボードが大きいほどメモリ増設グラフィックボード増設記憶装置増設ができ、拡張性を持つことができます。

マザーボードも熱を持ちます、完成した時の風のとおり道が大きいほど排熱性が上がるのでマザーボードが大きいと排熱性能がよくなります。

そして、組立時や拡張時に作業しやすいのもメリットです。
最近のグラフィックボードは性能が上がるに連れて大きくなっているのでパーツの干渉などの問題もほぼありません。
大きいがゆえにパーツの選択肢も広がるので、初心者向けでもあり玄人向けでもあります。

また、水冷PCではこのATXマザーボードがよく使用されています。

ATXのデメリット

ATXマザーボードのデメリットは、「ケース本体が大きくなる」「価格が高価」ぐらいです。
ケースが大きくなると設置場所のスペース確保や重量が重くなるのでそういった面の問題がなければデメリットにはなりません。
重さはそれぞれですが、女性だとケースをもって運ぶのは大変だと思います。

そして、ATXのマザーボードは他の2種類のマザーボードに比べて価格が高いという面でデメリットです。

マザーボード「Micro-ATX」

Micro-ATXマザーボードの大きさは、ATXを一回り小さく横のサイズが最大244mm、縦のサイズが最大244mmで、ATXを正方形にしたサイズとなります。
PCケースは「ミニタワー」「ミドルタワー」でよく使用されています。

Micro-ATXのメリット

Micro-ATXマザーボードのメリットはバランスの取れた大きさと拡張性価格が安い、と言ったところでしょう。
ATXより一回り小さいことによりミニタワーでも使用でき、拡張性もあるるので使いやすいマザーボードとなります。

ATXと比べると価格も安く、自作パソコンの「費用を抑えたい」「できれば本体を小さくしたい」人におすすめです。

Micro-ATXのデメリット

Micro-ATXマザーボードのデメリットは、Micro-ATXと言っても「そこまで小型ではない」「ATXほどの拡張性はない」「ハイエンドモデルが少ない」点になります。
バランス重視のMicro-ATXマザーボードなのでハイエンドPCを組みたい人や、小型PCを組みたい人には中途半端な規格となります。

マザーボード「Mini-ITX」

最後に「Mini-ITX」マザーボードです。
Mini-ITXマザーボードのサイズは、最大で横「170mm」、縦「170mm」で、Micro-ATXマザーボードを更に小さくしたマザーボードです。

このマザーボドは小型のパソコン用に設計されていますが、ミニタワーやフルタワーでも使用できるケースもあるのでケースの選択肢が増えます。
小型パソコンが人気になり、Mini-ITXのマザーボードの市場は大きくなりました。
ローエンドからハイエンドモデルまでありますが、小さいがゆえパソコンの構成や組込み作業の悪さなど、上級者向けとなります。

Mini-ITXのメリット

Mini-ITXマザーボードのメリットはなんと言ってもパソコンを小型できるところです。
小型PCを組みたい人はこれ一択になります。
また、数は少ないですがハイエンドモデルまであるので小型のハイエンドモデルも自作できるでしょう。

Mini-ITXのデメリット

Mini-ITXマザーボードのデメリットは沢山あります。
まず、拡張性があまりありません。将来パソコンのスペックを上げたいと考えたなら、パーツを増設ではなくパーツ交換になります。

小さいがゆえ、作業のしにくさが目立ちます。
ケースに干渉しないようにパーツのサイズに注意が必要です。
組込み作業のしにくさ、配線の取巻き方、パーツ構成、完成したときのエアフローなど、気をつけなけれいけないところが沢山あります。

小型PCは上級者向けの自作になるので、初めてパソコンを自作する場合は「ATX」か「Micro-ATX」のマザーボードを選ぶと良いでしょう。

メモリ(RAM)

一時的にデータを書き込んだり読み込んだりするメモリは形状や規格があります。
マザーボードに対応したメモリを選びましょう。

メモリの種類

メモリの種類はデスクトップ用メモリとノートパソコン用のメモリの2種類があります。
デスクトップ用のメモリは「DIMM」ノートパソコン用のメモリは「O.DIMM」で、ノートパソコン用のメモリはデスクトップ用と比べると短くなっています。

マザーボードがMini-ITXの場合はノート用のメモリを使用する場合があるのでよく確認してから購入したほうがよいです。

メモリには規格があり今はDDR3とDDR4がありますが、DDR4が主流です。

メモリはマザーボードやCPUのパーツなどと相性が出る場合があります。
規格や種類、クロック数が適合しているにも関わらず、稀に不具合が起きたりします。

またマザーボードにはメモリの最大値設定されているので無駄な出費にならないようにしましょう。
マザーボードやCPUに合った、メモリを選ぶよう気をつけましょう。

記憶装置(HDDやSSD)

記憶装置はデータの保存を目的としたパーツです。
ドライブの種類が違ったり、読み書きの速度やが違ったりします。

3種類ありるので一つづつ見ていきましょう。

HDD

ハードディスクドライブでは読み書きの速度は早くありませんが、保存できる容量の大きさと価格が安いところがメリットです。
昔はこのHDDが主流でしたが現在ではSSDが主流となり、サブで使用する感じです。

例えば、OSや重たいソフトはSSDに保存し音楽や写真、動画などはHDDに保存しておくなどという使い方ができます。

SSD

ソリッドステートドライブはHDDより読み書き速度が格段に早くなります。
HDDからSSDに換装するだけでPCの速度が早くなったと実感できるくらい効果がありのが特徴。
ただ、HDDに比べると価格が上がってしまうのがデメリットです。

M.2 SSD

エムドットツーSSDはマザーボードに直接装着することで今までにないデータの転送速度を実現。
形状はメモリのような電子基板で取付はSSDとは違い、マザーボードに直接装着します。
SSDより高価なところがネックですが、ハイエンドPCや小型PCを自作したい人はおすすめです。

記憶装置をM.2にする場合は対応されたマザーボードを選びましょう。

PCケース

PCケースの選び方は、マザーボードの規格サイズとデザイン的な面などで決めていきます。

マザーボードの規格が「ATX」ならPCケースはフルタワーかミドルタワーです。
また、装着するパーツがしっかりケース内に収まるかなど注意したいところを見ていきましょう。

PCケース選びで注意すること。

  • CPUクーラーを純正品以外のものを取り付ける場合はヒートシンクがしっかりケースに収まるかを確認しましょう。
  • フロンI/Oパネルの装備。
  • エアフローがしっかりしているか。
  • 裏配線がきれいに仕上がるか。
  • メンテナンス性はどうか。

などがPCケースを選ぶ際に気をつけたいことです。

一般的にフルタワー型とミドルタワー型のPCケースはゲーミングや動画編集などハイスペックで使用することが多いです。

まず初めはミドルタワーで自作PCを作成すると良いでしょう。

最近ではグラフィックボードを縦置きにして見せるケースが人気のようです。

クリアの背面パネルで、中見えてカッコいい自作PCを作って満足したいですよね。

PCケース選びは自作PCの楽しいところです。

やっしー
最近ではグラフィックボードを縦置きにして見せるケースが人気のようです。
クリアの背面パネルで中身が見えてカッコいいパソコンを作っちゃいましょう!

電源ユニット

電源ユニットは自作パソコンを作るにあたって大きさが種類が2種類あります。
ATX」ものと「SFX」もの。
ATX型はフルタワー、ミドルタワー、でよく使用されます。
SFX型はミニタワーでよく使用されます。

そして電源にはワット数がありワット数が足りないと各パーツの電源供給が出来ず起動しなかったり、急にパソコンの電源が落ちてしまう恐れがあるのでパソコンを自作する場合は何ワットあればワット数が足りるかや、安定して電源化供給できるものかどうかなどよく調べて電源選びをしましょう。

ワット数

自分が自作するパソコンには何ワットあれば足りるかを調べ、そのワット数の2倍あるくらいのワット数にしましょう。
最近のCPUやグラフィックボードはワット数が高くなって来ているので昔より容量の大きい電源が必要になってきています。

インターネットで何ワットあればいいか調べられるツールがあるのでそういったツールを使用することをおすすめします。

ワット数が調べられるサイト

ドスパラ 電源容量計算

CoolerMaster 電源容量計算シュミレーター

こういったツールを使用すればパーツを設定していくと何ワットあればいいか大体わかるので、初めて自作PCを作る際に参考になります。

やっしー
パーツ合計ワット数の2倍あれば電源の負荷が減り、寿命が長くなり、パーツの増設をしても安心出来ます。

ディスプレイ

ディスプレイ(モニター)はパソコンをモニターするために必ず必要です。
各メーカーから「2K」「4K」など、いろいろなモニターがありますが、解像度やフレッシュレートなど、購入するにあたって注意しておきたいポイントです。

解像度とは

解像度とは、画面の横と縦にあるドット数の数を表します。
この解像度の数値が高ければ高いほどきめ細かな画面を表示してくれます。

例えば、解像度が「1980x1080」のディスプレイは画面の横一列に1980個のドットがあり、画面の縦一列に1080個のドットがあります。
全体にすると2,138,400個のドットがあるという事になります。
なので解像度表示の数値が高ければ高いほどキレイな画面を表示することができます。

よくテレビなどで見かけると思いますが「2K」「4K」「8K」などの表示がありますが、ディスプレイでも同じで、2Kでは解像度が「1980x1080」、4Kでは「3840x2160」、8Kでは、「7680x4320」となります。

フレッシュレート

PCモニターを見ていると「○○Hz」と言う表示をしていますが、これはモニター画面が1秒間に何回表示を更新できるかというものです。
よく見る表示は「60Hz」や「144Hz」をよく見ますよね。

60Hz」では1秒間に60回表示画面を更新することができる。

144Hz」では1秒間に144回表示画面を更新することができる。

と、言うことは。

「Hz」の数字が高ければ高いほどなめらかな動きが表示できるディスプレイという事になります。

ゲーミングPCを自作する場合は「144Hz」あれば動きがなめらかで、目の疲れも軽減され快適にゲームプレイができるのでフレッシュレート数に気をつけて購入しましょう。

パーツが購入できるサイト

各パーツの購入ができるサイトです。

やっシー
やっしーがよく使っているPCショップです。中でもオリオスペックさんをよく使わさせてもらっています!

まとめ

初めて自作パソコンを作成するにあたって、気をつける点や注意したい点を記事にしてみました。

やっしーが初めてパソコンを自作したときはパーツを壊してしまったり、再度パーツを購入し直したりして失敗ばかりでした。
それでもなんとか泣きながら最後まで組み上げることができ、かなり苦労した記憶しかありません(汗)

初めて自分で組んだパソコンが動いたときは本当に嬉しかったし、失敗はありましたがなんだかんだで楽しかったから組み上げることができたんだと思います。

今では、フル水冷PCの自作もできるようになりました。
PCパーツは新しいものがどんどん出てちょっと前に購入したパーツがもう古くなった・・・。なんてことはよくあります。
これから自作パソコンを組む人に少しでも力になれたら幸いです。

次回はおすすめの自作パソコン構成などを紹介できたら良いなと思います。
長くなりましたが、最後までこの記事を読んでくれてありがとうございました!

おすすめの記事